復活!ユーラシア(07)ワイヤー交換・OH調整編 [ユーラシア:レストア]
久しぶりのレストアのお時間です(笑)
今回は、シフトとブレーキのワイヤー交換と諸々の調整を行う予定ですが・・・
ワイヤーの調整は難しそうだと思ってたら、お助け
が来たので
![[メール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/110.gif)
急に進展する事になりました。
まずはユーラシアを車に積んで、秘密の部屋から移動します![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

目的地に到着
挨拶をしたら早速、作業に取りかかります。
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
工具を借りて作業は自分でしますが、監修・指導してくれるのはありがたい![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ BB(ボトムブラケット)のOH
気になっていましたが、専用工具が無かったので保留にしてました。
クランク抜き工具を取り付けて、スパナでまわしていくとあっさりクランクが外れます。

ロックリングスパナとピンスパナを使ってBBを取り出します。


ここも専用工具ですね。見せて貰ったけどサイズがいろいろあって
メーカーによっていろいろ違うらしい(^_^;)
BBが外れました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
見るとグリースはほとんど乾燥。固着しています。
ベアリングは使えそうですが、新しいのに交換しました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)



洗浄、グリースアップして逆の順序で取り付けます。



取付前もスムーズに回転するからOHしなくても大丈夫と思ってたけど、
今度は全然抵抗無くスルスル回転します。
やっといてよかった(^_^)b
アウターチェーンリング(スプロケ)の摩耗が凄いので交換した方が
いいよと言われたけど部品が無いので、作業をすすめます。
「これ使ってみる?」
ダンボール(通称:宝箱)から中古のスギノの3段のクランクセットが出てきました。
取付してみると、Fディレイラーの許容範囲は越えないようなので使えそうです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

若干汚れが目立つので、取りあえずキレイにしてから考えよう。
せっかくなので新しいチェーンは購入。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・リアハブOH(再)
最初に自分でやってみた時は、フリー部分側は抜けなかったので
出来るだけキレイにしたつもりでしたが・・・

フリー抜き工具があるので借りて外してみます。 これがあると簡単に抜けるのね(^_^;)
キャップを外してみたら、お馴染みチョコペース状のグリース出現![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)


洗浄、グリースアップして取り付けます。
フリーを取り付けて回転させてみたら・・・
何だかフリーの回転音が悪いらしい(^_^;)

「古いフリーがあるけど付けてみる?」![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
マエダからシマノにグレードアップ
しました(笑)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

回転する音を聞いてみると、かなり音が軽くなりました。
・・・・雑談中・・・・雑談中・・・・雑談中・・・・雑談中・・・・雑談中・・・・雑談中・・・・
作業しながら、奥に積まれた宝箱(見た目は古いダンボール)を色々開いて見てると、
中にはこんなものがいっぱい入ってました![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
高級そうな箱に入ったシマノ、サンツアー、聞いた事のないような外国のメーカー。。。

自分は価値が解らないけど、ユーラシアに付いているパーツと較べる
と高級そうなのが一目で分かります(-_-)


知り合いのお店が廃業した際に引き取ってきたそうですが、
好きな人が見たら多分、宝の山に見えるんだろうな(^^)
・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・
けっこう頑張ったので休憩します(爆) 近くの店で燃料補給![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

ボリビア料理?初めて見る料理ばかりです。食べてみると
ピリッと辛いのや酸味の利いた料理が新鮮で美味しかった![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)




オイルだらけでお店に入るのは、場違いな気がしたのは気のせいだよね(笑)
・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・Lunch Time・・・・
おなかも一杯
後半戦に突入します。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
・ワイヤー取付
◆シフトワイヤー
宝箱にいろいろあったけど、金色のを発見したので今回はこれを選択!
ちょっと派手かな(笑) まずはワイヤーを通して、仮止めします。

Rディレイラーは、殆ど調整不用だったのでワイヤリングして固定して出来上がり。


Fディレイラーもワイヤリングしたらスムーズにシフトチェンジ出来るように調整します。
ワイヤーは、初期ノビがあるのでしばらく走ったら要チェックだそうです。
◆ブレーキワイヤー
シマノのアウターがシルバーのものを見つけたのがこれを選択。

カンチブレーキとの調整がけっこう難しくて面倒でしたが何とか取付してみます。
さぁーどうかな?と思ってブレーキかけてみるとワイヤーがスポットと抜けたり(爆)
悪戦苦闘してると、こっそり手伝ってくれるので大助かりです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そういえば、ハンドルのステムベアリングはOHしたの?
って言われて外そうと試みますが、ちっとも動きません(+_+)

固着してるのかと思って、無理かと思ってたら・・・
二人で協力して持ち上がていくと外れるので、この状態で簡易OHします![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)


かなり作業は、しにくかったですが、清掃とグリースアップを行いました。

あっという間に自転車らしくなってきました。
気が付けば、すっかり夕方に近い時間までお邪魔してしまった(^_^;)
少し走ってみたらと言われて何年ぶりかに乗ってみます。
ハハハ久しぶりやん(^_-)-☆
ちと運転はヨロヨロだけどやっぱ自転車っていいね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
若干ブレーキが甘かったので再調整します。
せっかくだから、少し走ってみませんか?と誘われたので
近所を案内してくれるのでミニポタ開始です。
行ったところといえば・・・

デジイチ倶楽部が好きそうなレンガの建物




古い給水塔の模型や防空監視哨戒


秘密結社の支店に良さそうな怪しいトンネル


線路横の階段・・・名前何だったかな?

新しい橋と昔の橋の基礎etc...
いろいろとマニアックでマイナーな場所を、案内してくれて楽しいミニポタ出来ました。
いつものように地元なのに全然知りませんでした(爆)
1時間ほど走ったけど、まともに走るにはもう少し手直しが必要のようです。
今日は、遅くなったのでこれで解散(^^♪
協力いただいたAさんありがとうございました<m(__)m>
またお伺いすると思いますが
その時もヨロシクお願いします(爆)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100%のレストア出来たとは言えないけれど
ひとまず走れる状態にはなったので、記念撮影~![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

空気入れを貰ったけど、仏式?・・・だれか使います?



チンチンベルも復活!

体のレストアをしつつ、細かい部分をを仕上げをしていこうと思います(^_^;)
★過去記事はこちら
復活!ユーラシア(07)ワイヤー交換・OH調整編
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
復活!ユーラシア(06)サドル編 [ユーラシア:レストア]
なかなか前に進めない レストアのお時間です(^_^;)
今回のメニューは、サドル塗装
ユーラシアのレストアにあまり関係の無い気もしますが・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・サドル塗装
オリジナルのシートは、度重なる転倒でビリビリのボロボロですでに廃棄。
ポチっとしたのを取りあえず付けてたけど、色がちょっと・・・
買い替えすればいいけど、やってみたかったいい機会なので、塗装してみます。
便利Goodsのご紹介 part2![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
知ってる人は多い? 染めQ です。
-a24c3.jpg)
ビニールシートや革製品に簡単に色をつけることが
出来る便利な塗料です![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
よく革製品の加工に使うので手芸屋さんでも見かけます![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
ハゲハゲになったバイクのブーツ、シートの色替えなどいかがですか?
一度染まれば、引っ張っても捻っても大丈夫らしい!
まずは、取り付けしていたシート
赤の部分が妙に目立ちます(*_*)
-075c4.jpg)
.jpg)
塗りたい部分以外をマスキングして、表面の油や汚れをシリコンオフで取り除きます。
-0c14b.jpg)
-34b0e.jpg)
-7b005.jpg)
あとは、いつもやってる吹きつけ作業
です。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
一度に塗らずに何度か薄めに重ね塗りするのがいいのかな?
-e3a7e.jpg)
乾燥+塗装を繰り返して下地が見えなくなるまで続けます。
.jpg)
塗り終わったら、何日か放置して・・・忘れてました(^_^;)
-8366f.jpg)
-d1273.jpg)
ぺりぺりっと
マスキングテープを取り除けば完成![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
-7506a.jpg)
-a1624.jpg)
なんとなく昔のイメージに近づきました![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不定期発行ですが、長い目で見てください(^_^;)
★過去記事はこちら
・復活!ユーラシア(06)サドル編
復活!ユーラシア(05)ディレイラー・シフト編 [ユーラシア:レストア]
深みにはまって抜け出せない レストアのお時間です(^_^;)
今回のメニューは、ディレイラー(変速装置)とシフトレバーです。
メーカーは、サンツアーVX
分解した方がいいのかなと思いつつ・・・
元に戻す自信は無し、動き自体は良さそうなので見た目を重視(^_^;)
まずは、フロントディレイラー
部品の中で、ここの錆び方が一番凄かった(-_-)
.jpg)
特に、裏の部分サビはかなり強烈でした。
-63f63.jpg)
-2a0da.jpg)
-3302b.jpg)
-94ccd.jpg)
-578cb.jpg)
可動部分に注意しながら塗装して、クリアーを吹いたら完成。
-4ae69.jpg)
-f36d9.jpg)
-1741c.jpg)
-0b80c.jpg)
-5ca0a.jpg)
ワイヤーを通した際に調整をする予定なので取りあえず仮付します。
メタリックな感じは無くなったけど、10歩離れて分からなければ![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
-34be7.jpg)
-3b97f.jpg)
アウター側のチェーンリング(スプロケ)の摩耗が気になるけどまだ使えるのかな?
この部分だけのパーツあるといいけど・・・って言ってみる(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次は、リアディレイラー
これも動きは悪くないようなので、一部サビのひどい部分は塗装しましたが、
他の部分は磨くのみです。
徐々に手抜き作業になってる感が漂います(^_^;)
★Before★

☆After☆![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
-1faba.jpg)
あんまり変わってないような気がする(^_^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後はシフトレバー
シフトレバーは、動きが悪かったので外して分解します。

外した痕を見ると、フレーム部分がかなり錆びてます。
-2be35.jpg)
クロモリで、年数経ってるから仕方ないけど(*_*)
-99749.jpg)
-83925.jpg)
-0970b.jpg)
バラバラにすると解らなくなるので、ひとまず写真を撮ります![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
-8a1ca.jpg)
パーツクリーナーで汚れを落として、いつものように磨きます。
-b5119.jpg)
アルミのパーツは、柔らかいので傷つきやすいけど・・・多分アルミだよね?
ピカピカになるので磨くのがけっこう楽しい。
-e9ba5.jpg)
グリースを塗りながら、元に戻せば完成
動きもかなりスムーズになりました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
.jpg)
フレームに取り付けて、あとはワイヤーを通すだけ。
-bc0eb.jpg)
それは、また後日・・・
不定期発行ですが、長い目で見てください(^_^;)
★過去記事はこちら
・復活!ユーラシア(05)ディレイラー・シフト編
復活!ユーラシア(04)ブレーキ編 [ユーラシア:レストア]
ちょっとはまり気味な レストアのお時間です(^_^;)

-4f86d.jpg)
-e9abc.jpg)
-67f72.jpg)
-75649.jpg)
-df966.jpg)
.jpg)
-af79a.jpg)
-56224.jpg)
-27431.jpg)
-319fc.jpg)
.jpg)
-c33f5.jpg)
-bfd40.jpg)

-4cbcd.jpg)
.jpg)

-3ad3f.jpg)
-58469.jpg)
今回は、ブレーキを弄ってみます![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
購入してから、一度くらい交換したのかな? このブレーキシュー

記憶は無いけど、状態をみれば何となく想像出来ます![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ゴムはカッチカッチ って元々硬いの?
汚れが蓄積して、見た目もよろしくないです(-_-)
ネットを徘徊してると、ユーラシアのブレーキはいまいちって文章を見かけたけど、
今までそんなに感じたことはありません。・・・そこまで乗りこなしてなかったのかも
メーカーはダイアコンペ
同じブレーキシューを、捜してみましたが、予想通り見あたらないので
ネットのショップで下記のものを勧められました。
・シマノ BR-M290 M55T カンチブレーキシューセット 457円×2=914円
-4f86d.jpg)
サイズは全然違いますが、取付は大丈夫みたい![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
面積も大きくなってガッチリ止まれそうな気もします。
-e9abc.jpg)
それにしても凄い片減り(-_-;) これは別に原因があるのかも![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
まずは、分解して長年の汚れを落とすことから始めます。
-b9234.jpg)
-67f72.jpg)
ここで、便利Goodsのご紹介(笑)
消しゴムのようにゴシゴシすれば頑固な汚れや錆が落ちていきます。
-1c782.jpg)
-75649.jpg)
メッキ部分やワッシャー、ステンの磨きや錆び落としにも使えます。
後は、ひたすらコンパウンドで磨くのみ(笑)
んがっ 指が~(T_T)
-df966.jpg)
手袋しとけば良かった(-_-;)
部品が小さいので、何度も指が攣りそうになります![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
錆止めと汚れ防止をかねて、軽くクリアーを吹いて、磨けば完成![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
.jpg)
せっかくなので、ついでに車のコーティング剤も利用してみます。
-af79a.jpg)
-56224.jpg)
部品を確認しながら、グリースを塗りながら組み立てます。
ワッシャーが一つ多いんですけど(-_-;)
-27431.jpg)
.jpg)
-319fc.jpg)
キレイになったパーツの写真を撮ってると、萎えしそうな自分が(爆)
仮付けしてみると・・・
片耗りしてた部分は、リムとの接触面が斜めになってます。
多分こけた時に根元が曲がったのかな? これが片減りの原因?
素人考えの勝手な解釈ですが、
ブレーキ本体で、調整が出来ないのみたいなので・・・
.jpg)
とりあえず、壊れない程度に根元をハンマーでぶっ叩きます![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
-c33f5.jpg)
何とか、真っ直ぐになりました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
この方法が正解かどうかはわかりません(爆)
取付けしたら、完成![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
-9a536.jpg)
-bfd40.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せっかくなので、ワイヤーのチドリの部分も確認します。

アウター受けの振り子部分が、かなり錆びてます(^_^;)
ユーラシアのカンチブレーキ。
チドリとブレーキを繋ぐワイヤーは両タイコ型です。
-4cbcd.jpg)
交換したほうがいいのは分かってるけど、同じワイヤーを捜してみたけど見あたりません。
.jpg)
.jpg)
チドリと一緒に磨いてみたら、使えそう気もするのでとりあえずここも保留します。
錆がひどいところは、錆を落としていつものブシュ~

メッキ部分がなくなるのは寂しいですが、サビサビよりはいいよね
-0b860.jpg)
-3ad3f.jpg)
-58469.jpg)
ブレーキの調整はワイヤーを取り替えた時にする予定なので
全てを取付けして、動作を確認したらひとまず終了。
ユーラシアのレストアを始めて、いろいろな方からアドバイスを頂くようになりました。
かなり、自己流で突っ込みどころ多いとは思いますが、もうしばらく続きますので
おつきあい宜しくお願いします。 (^_^)b
不定期発行ですが、
次の予定は、ディレイラー・シフト編です![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
★過去記事はこちら
・復活?ユーラシア(01) 始まり
・復活!ユーラシア(04)ブレーキ編
(未)・復活!ユーラシア(05)ディレイラー・シフト編